お問い合わせ
  • 試作・委託加工サポート受付
  • 製品カタログダウンロード
  • 最新在庫リスト・お問い合わせ
  • その他 お問い合わせ
  • 電話をかける

健康経営

日本金属株式会社は、日本金属グループ健康経営宣言に基づき、社員一人ひとりの心身の健康づくりに取り組み、「健康経営」を推進しています。

昨年度、当社の「健康経営」への取組みは、「健康優良企業 銀の認定」及び「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

日本金属グループ健康経営宣言

日本金属株式会社は、「日本金属グループは、圧延事業とその加工品事業を中核に新しい価値の創造を推進し、広く社会に貢献します。」の企業理念のもと、「社員の個性を尊重し、自由闊達な風土のもと、活力ある会社を目指します」を経営方針の1つに掲げております。 日本金属グループは、当社の企業理念及び経営方針に基づき、社員一人ひとりの心身の健康づくりに積極的に取組み、社員がいきいきと働くことができる「活力ある会社」を目指して、「健康経営」を推進することを宣言します。

当社の「健康経営」を推進する目的及び体制は以下の通りであります。

健康経営を推進する目的

当社は、経営方針及び第11次経営計画“NIPPON KINZOKU 2030”(2020年3月25日開示済)に掲げる重要な方針である「活力ある会社・活力ある職場づくり」に基づき、社員一人ひとりの心身の健康状態を維持・向上させることが、個人並びに組織のパフォーマンスを最大化するために重要であると考えています。

これらの考えのもと、社員の良好な健康状態を基盤とした「いきいきと働くことができる」会社・職場づくりをすることが、企業の目標達成ひいては成長の実現に資する取組みであると確信していることから、当社の目指す姿を実現するために健康経営を推進しております。

健康経営戦略マップ

当社では、経営課題の解決につながる健康課題と期待する効果、それらに対応する具体的な取組みをまとめた健康経営戦略マップを作成し、健康経営を推進しております。

日本金属株式会社 健康経営戦略マップ(PDF)

健康経営を推進する体制

当社は、健康経営を推進するため、当社代表取締役が任命した「※CHO(最高健康責任者)」を委員長として、2019年度より「健康経営推進委員会」を設置しております。 (※2025年9月現在、CHOは当社常務執行役員の齋藤孝嘉が務めております。)

健康経営推進委員会においては、CHOを中心に各事業所健康責任者(工場長等)を委員として、全社的な健康増進施策の検討及び推進を行っております。また、日本金属健康保険組合との連携することで、日本金属グループ各社への啓蒙活動及び情報共有や個別施策支援に取組み、グループ全体での健康経営を企画、推進しております。

当委員会にて決定した「健康経営推進計画」などの健康経営の推進状況等は、取締役会・常務会などに適宜報告を行うことでモニタリングを実施し、意見・提言等につきましては各施策に反映させております。

健康経営における目標とその指標

当社では、健康経営の推進によって、社員がいきいきと働くことができる「活力ある会社」を目指して、健康経営全体における目標とその指標を日本金属健康保険組合から毎年共有される「健康スコアリングレポート」などを基に、健康経営推進委員会において、各項目で以下の通り目標値を設定しております。

(1)生活習慣病予防対策・喫煙対策

項目/年度 2020年度
実施結果
2021年度
実施結果
2022年度
実施結果
2023年度
実施結果
2030年度
目標数値
【参考】
2023年度
実施結果
(全組合平均)
① 特定健診実施率 97.2% 97.8% 98.8% 99.1% 100.0% 93.6%
② 肥満 51.2% 50.6% 51.5% 52.9% 40.0% 42.8%
③ 高血圧 35.5% 36.7% 34.7% 35.4% 25.0% 36.5%
④ 肝機能 39.2% 39.6% 39.5% 42.3% 30.0% 34.5%
⑤ 脂質 27.6% 24.7% 23.7% 25.2% 20.0% 21.5%
⑥ 血糖値 56.0% 57.4% 55.3% 54.7% 40.0% 34.9%
⑦ 喫煙率 37.9% 38.5% 38.9% 38.0% 30.0% 25.6%

※上記データのうち②~⑦の対象者は、日本金属健康保険組合の被保険者であって、特定健診を受診した者のうち、以下の基準に該当した者です。

  • 肥満:BMI25以上、または腹囲85cm以上(男性)、90cm以上(女性)
  • 高血圧:収縮期130mmhg以上、または拡張期85mmhg以上
  • 肝機能:AST31以上、またはALT31以上、またはγ-GT51以上
  • 脂質:中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満
  • 血糖値:空腹時血糖値100mg/dl以上、またはHbA1c5.6%以上
  • 喫煙率:喫煙習慣への調査に対して、たばこを習慣的に吸っていると回答した者

(2)メンタルヘルス対策

項目/年度 2021年度
実施結果
2022年度
実施結果
2023年度
実施結果
2024年度
実施結果
2025年度
実施結果
2030年度
目標数値
⑧ ストレスチェック受検率 95.7% 97.7% 96.0% 96.2% 95.3% 97.5%
⑨ 総合健康リスク 100 98 94 95 96 100未満

※上記データのうち⑧・⑨の対象者は、日本金属株式会社の全従業員です。

(3)プレゼンティーイズムの改善

項目/年度 2021年度
実施結果
2022年度
実施結果
2023年度
実施結果
2024年度
実施結果
2025年度
実施結果
2030年度
目標数値
⑩ パフォーマンス総合評価
(WLQ-Jスコア)
93.4% 93.5% 93.7% 93.5% 93.5% 95.0%

※WLQ-J(Work Limitations Questionnaire)は、健康問題による業務生産性低下率を測定する指標(100%が最も生産性が高い状態)であり、本項目は、健康経営の実質化に向けた取組みの一環として、2020年度より導入しております。
※本項目の対象者は日本金属株式会社の全従業員であり、2025年度においては全従業員637名中607名が回答(回答率:95.3%)しております。

(4)ワーク・エンゲージメントの把握

項目/年度 2021年度
実施結果
2022年度
実施結果
2023年度
実施結果
2024年度
実施結果
2025年度
実施結果
2030年度
目標数値
⑪ 新職業性ストレス簡易調査票
「ワーク・エンゲージメント」
2.2Pt 2.2Pt 2.2Pt 2.7Pt

※ワーク・エンゲージメントは、「従業員が仕事から活力を得て、いきいきと働けているか」を示す指標(最高4.0Pt~最低1.0Pt)であり,健康経営の実質化に向けた取り組みの一環として、2023年度より導入しております。
※本項目の対象者は日本金属株式会社の全従業員であり、2025年度においては全従業員637名中607名が回答(回答率:95.3%)しております。

健康経営推進計画及び2021年度〜2025年度の取組み

当社では、「活力ある会社」の実現に向けて健康経営推進のための施策を計画的に展開しております(実施施策は下記表を参照)。当社の2021年度~2025年度の健康経営への取組みをご紹介いたします。

実施施策 内容 参加人数
ヘルスサポートセミナー
(2021~2025年度)
当社では毎年、従業員の健康課題解決に向けたセミナーを開催しており、これまでに「食と健康」「女性の健康」「ヨガ」「食事・運動・睡眠」に関するセミナーを開催してきました。 延べ
163名
ストレスチェック
(2021~2025年度)
働くうえでの問題点を改善し、生産性の向上及び「活力ある会社」づくりにつなげるため、実施しております。 延べ
3,232名
保健指導
(2021~2025年度)
健康診断の結果を踏まえ、現状での問題点とそれに対応する具体的なアドバイスを基に、健康状態の改善を目指します。 延べ
569名
e-ラーニング
(2021~2025年度)
職員へのメンタルヘルス教育の一環として、e-ラーニングでの研修を推奨しております。 延べ
1,160名

1.糖尿病の高リスク者に対する重症化予防

継続した意識変容への働きかけとして健康維持のための食事・運動についての正しい知識を学び、実践を通じてヘルスリテラシーを向上させるため、RIZAP株式会社監修の下「ヘルスサポートセミナー」を実施しました。参加者ごとに食生活を振り返り、そこで発見した課題に対する食事面及び運動面でのアプローチを学び、また、職場内でも気軽に実践できるストレッチと筋力トレーニングを体験しました。受講後のアンケートでは、セミナー参加者の90%以上が日々の健康管理に前向きな姿勢を示しました。
(下写真:セミナーの模様)

また、2022年度より一部事業所を対象に自動販売機と連動したスマートフォンアプリを導入。リマインダー機能を用いた健康行動の勧奨に加え、歩数計測機能を用いたウォーキングイベントを開催し、従業員の運動習慣定着を図りました。

2.仕事と治療の両立支援拡充

働きやすい職場づくりを目指し、一般社団法人がんと働く応援団様監修の下「がんと仕事の両立セミナー」を開催しました。本セミナーでは、日本人の約2人に1人が罹患すると言われている「がん」に対する基礎知識をはじめ、けがや病気に直面した際に取るべき行動を学びました。20代の若手から60代のベテランまで幅広い年齢層の従業員が参加し、その後のアンケートでは参加者の100%がセミナーに対する満足度を示しました。

3.運動不足の改善及びストレス低減

従業員の運動不足解消及び業務等に伴うストレスの緩和を目的として、「ヨガ体験」セミナーを開催しました。本セミナーでは、「ストレスとは何か」「ストレスが加わることで心身にどのような影響が出るか」等ストレスに対する漠然とした認識を明確化し、どのようにしてストレスと向き合えばいいのかを学びました。また、椅子に座ったままできるヨガ及びマインドフルネスを通じてストレスへの対処を実践しました。その結果受講後のアンケートでは、参加者の94%がセミナーに対する満足度を示しました。

4.食事・運動・睡眠に関する健康意識の改善

従業員の食事・運動・睡眠に関する健康意識の改善を目的として、「健康増進セミナー」を開催しました。本セミナーでは、「食事」については、バランスの取れた食生活を送るために必要な基礎知識を学習し、「運動」では、日常生活の中で無理なく始められる運動を体験し、「睡眠」では、近年増加している不眠の原因と対処方法について学びました。受講後に実施したアンケートでは、参加者の92%がセミナーに対する満足度を示しました。

健康経営推進による経年での効果(2025年9月現在)

当社では、2019年度より健康経営の推進を本格化させ、経営方針に掲げる「活力ある会社」を実現するにあたって、その基盤となる働く従業員の健康づくりに努めてきました。従業員が「いきいきと働く」ために、身体的な健康状態の改善を目的として、喫煙、食、運動など健康に直結するセミナーの開催や掲示板を通して役立つ情報提供を行うと共に、心理的な健康状態の改善を目的として、メンタルヘルスに特化したセミナーの開催やストレスチェックの有効活用を進めてまいりました。

その結果、当社従業員(40歳以上)の健康状態として、BMIの正常値(18.5~25)を記録した者の割合が、健康経営施策を開始した2019年度結果と最新の2024年度結果を比較して57.1%→55.2%と1.9ポイント良化し、健康課題の改善に寄与していることが確認されました。また、弊社のストレスチェックの総合健康リスクは2019年度と2025年度を比較して104pt→96ptと8ポイント良化すると共に、同様の比較で「活気」の項目ではストレス反応値が107pt→105ptと2ポイント良化し、心身の健康状態が改善され、経営方針に掲げる「活力ある会社」づくりの実現に近づいており、企業経営に寄与していることが確認されております。

日本金属の健康経営推進への評価

● 健康優良企業「銀の認定」

2019年9月に健康保険組合連合会東京連合会に「健康企業宣言」を行い、2020年8月に健康優良企業「銀の認定」を取得しました。(健銀第1206号)

健康優良企業

●「健康経営優良法人(大規模法人部門)」

2025年3月に経済産業省と日本健康会議が共同で顕彰する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に5年連続で認定されました。

健康経営優良法人2025(大規模法人部門)

●「サントリーウェルネスオンライン」でご紹介いただきました

サントリーウェルネス株式会社様が運営している「サントリーウェルネスオンライン」にて、当社の健康経営の取り組みに関するインタビュー記事が掲載されました。記事は下記リンクよりご覧いただけます。
https://www.suntory-kenko.com/company/interview/0226.html

【参考資料】※下記データは2024年度の内容となります。

項目 当社の状況
平均勤続年数 16.7年
月平均所定外労働時間 11時間
平均有給休暇取得日数 14.6日
疾病による休職率 1.07%
傷病による欠勤率 0.21%
弊社健康経営施策に対する従業員の満足度 91%

※「疾病による休職率」:2024年度末時点における疾病による休職者数÷2024年度末時点における従業員等の人数
※「傷病による欠勤率」:2024年度における従業員の傷病による欠勤日数÷2024年度における従業員の所定労働日数の合計
※2025年9月現在において、当社では労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001等)の導入はございません。

ご相談・お問い合わせ
試作・委託加⼯ サポート受付

2025年4⽉1⽇(⽕)スタート
随時受付中!

Copyright © 2005NIPPON KINZOKU co.,ltd.All rights reserved